電動歯ブラシってどうなの?
名駅の歯科医院、めいよん歯科の渡邊です。
よく健診クリーニングの時の歯ブラシ指導の時や、
院長に直接
「電動歯ブラシと普通の歯ブラシどっちがいいの?」
と聞かれます。
結論は「どっちでもいい」です。
電動歯ブラシは歯ブラシ自体が振動を起こすことで、
歯を擦って磨いてくれるので『効率がいい』です。
ただ、歯ブラシが当たっていない部分は磨けません。
よく『音波が〜』とか『水流が起きて〜』とか
宣伝していますが、直接毛先が当たっていない部分は
プラークを除去できません。
私が電動歯ブラシが問題だと思うところは、
どれもついてくる歯ブラシのヘッドが大き過ぎるところです。
以前のblogでも書きましたが、
歯ブラシのヘッドは小さければ小さいほど
小回りがきくので隅々まで磨けます。
なので、小さいヘッドが取り付けられる電動歯ブラシは
おすすめできます。
私も実は電動歯ブラシを使っています。
しかし、一つ気をつけなくではいけないことがあります。
電動歯ブラシは海外製のものが主流で売られています。
欧米人の歯周組織と比べ、日本人を含むアジア人は
歯茎や歯を支えている骨が薄く、ダメージに弱いです。
大体の製品は欧米人向けに作られているので、
日本人には磨く力が強すぎて、歯茎が削れたり下がったり、
汚れは取れるが、歯周組織にダメージを与えるものがあります。
会社名や商品名は伏せますが、ブラシが回転するものなどは、
歯茎にダメージがありますので注意してください。
時々そういった製品を使用して、歯茎が傷ついている方をみます。